コラム COLUMN

退院後のリハビリってどうすればいい?~医療保険と介護保険のリハビリの治療の違いについて~

コラム

病気を発症し入院すると、よほど何度も入院を繰り返している人でもなければ、
慣れないことだらけで、これから先どうしていけばいいのか不安に思うことと思います。

不安の一つに退院後、うまく生活していけるのか?
ということが挙げられると思います。

今回は理学療法士として、
病院や訪問リハビリやデイサービスなどで経験してきた私が、退院後のリハビリサービスについてご紹介します。

このブログを読むと以下のことが分かるようになっています。

  • 退院後のリハビリサービスの種類
  • 実際にどのサービスがあなたに適切なのか?

保険制度がからむと、非常に複雑になりますが、今回はなるべく簡潔に分かりやすく解説していきます。

リハビリに関するご相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。

入院中のリハビリについて

リハビリと言えば、まずアナタは何を思い浮かべますか?

スポーツ選手がケガのため一時離脱している間にリハビリをして復帰する、というものでしょうか?

あるいは、自分の身内や自分自身がリハビリを経験した方はケガだけでなく、脳梗塞等の病気でも入院し、
リハビリを受けているという実際の現場を見たことがある方もいるのではないでしょうか?

このように、リハビリとは様々なケガや病気を患った方が受けることができるサービスとなっています。

詳しくはコチラにリハビリとは何なのかを解説していますので、ぜひ参照してください。

入院中は毎日のようにできるリハビリも、
以下のような場合は退院が決まっても、今後の生活に不安がある方もいるのではないでしょうか?

  • 今の状態ではひとりで生活できなさそう。
  • 今の状態では家族に迷惑をかけるのではないだろうか?

不安に感じる方の多くは、
今後の生活がこれまで通り送ることができるのか?
ということによるものが不安の原因だと思います。

入院後も入院前と心身状態が大きく変わらない方の場合は、
退院後もこれまで通りの生活を送ることができるでしょう。

しかし、心身状態に何らかの変化がある場合、これまでの生活を送ることが困難になる可能性があります。

その不安を少しでも解消する=心身状態の変化を少なくする(これまで通りに近づける)ためにリハビリはおこなわれます。

病気やケガを発症すると、まずは病院でのリハビリを受けることができます。

急性期病院

ここでは病気やケガの治療、例えばケガの薬の塗布やガーゼ交換、術後の経過観察、血液検査などをメインにおこないます。

入院期間は平均20日前後。 
30日以上の入院も可能ですが、病状から長期の治療が見込まれる場合は次の転院先を事前に探している状況です。

急性期でのリハビリは平均20~30分間/回。土日休みが多いです。
ここではではメインがケガや病気の治療となるため、積極的なリハビリをすることが難しい場合もあります。
そのため、症状のある部分のリハビリだけでなく、患部以外のリハビリや副作用を抑えるリハビリなどをすることもあります。

回復期病院

急性期病院だけでは在宅復帰が困難な場合は、続いてこの回復期病院へ転院します。

ここでは病気やケガによる症状に対してリハビリを中心におこなうことができます。

入院期間は疾患により異なりますが、平均的には2ヶ月程度。最大で約6ヶ月間(180日間)入院することが可能です。

リハビリは最大で毎日3時間(1回60分)。場合によっては2時間というケースもあります。
土日祝も毎日リハビリを受けることができる病院が多いです。

主なリハビリ内容は退院後の生活を見据えて、
できないことをできるように、あるいは別の方法でできるようにならないか、というようなリハビリをおこないます。

例えば「家でもお風呂に入りたい」という目標があれば、
理学療法では浴槽をまたぐためのリハビリをしますし、
作業療法では洗体やシャワー等の物品の操作を練習します。
シャンプーをするはずが、ボディソープをとってしまう等の認識にエラーがある場合は言語聴覚のリハビリをすることもあります。

入院生活が長期化する人で半年以上病院生活を送る方もいらっしゃいます。
また、そこから在宅へ復帰するという例ももちろんあります。

しかし、多くの場合、
十分なリハビリができる期間はここまでです。

前述しましたが、
回復期リハビリ病院では1回60分のリハビリを最大3時間、長い方で6か月間毎日リハビリをすることが可能ですが、
ここを退院・転院するとリハビリ時間はガクッと減ってしまいます。

その理由の一つに、
回復期病院にいられる期間がもっとも回復しやすい期間であることが統計上示されているから、
という事です。

脳卒中の方であれば、回復期病院に入院できる期間は最大で6か月間と決められていますが、
この6ヶ月間という数字は脳卒中の回復過程においても、
発症から6ヶ月までがもっとも回復しやすいタイミングだと多くの症例から統計がとられて立証されているためです。

そのため、理論上は発症から6ヶ月以降は回復しにくいと考えられており、
在宅でのリハビリでその機能を維持するための、現在の制度となっています。

ただし、あくまでも一般論の話で6か月以降も回復する方はたくさんいますので、諦めないことが大切です。

退院先の違いによるリハビリ

急性期病院から退院できるケースは比較的リハビリの必要度が低い方が多いとは思いますが、回復期病院を退院する人の中には継続してリハビリが必要な方も多くいらっしゃいます。自宅に退院できれば一番とは思いますが、それ以外の選択肢もありますので、簡単にご紹介します。

介護老人保健施設

これはいわゆる老健(ろうけん)と呼ばれる施設です。
老健でもリハビリは可能で、回復期病院ほどはできませんが、週3回20分以上のリハビリが必要とされています。老健には5の類型があり、

・超強化型老健

・在宅強化型老健

・加算型老健

・基本型老健

・その他型老健

いくつかの項目の割合によって類型が変わりますが、
簡単に説明すると、リハビリに力を入れているのかどうかの違いと言えます。

項目の中には在宅復帰率やリハ専門職の配置割合等もあるため、
回復期病院から老健への転院後も強化された老健であれば、在宅復帰の可能性は高まるのではないかと思います。

特別養護老人ホーム

これはいわゆる特養(とくよう)と呼ばれる施設です。

特養は要介護3以上の介護必要度の高い方のみが入所できる施設となっています。

多くの特養では看取りまでおこなっています。

特養でのリハビリは施設によりマンツーマンでのリハビリの場合もありますが、
集団リハビリをおこなっている施設もあります。
平均的なところで1回20分程度で週2~3回のリハビリが実施されています。

サービス付き高齢者住宅

これはいわゆるサ高住(さこうじゅう)と呼ばれる施設です。
60歳以上の方、あるいは60歳未満の要介護認定を受けている方が入居の対象となります。

リハビリは外部から依頼するかたちでリハビリをすることができます。

有料老人ホーム

コチラにもいくつか種類がありそれぞれの機能により異なります。

・住宅型有料老人ホーム

・介護付有料老人ホーム 

・健康型有料老人ホーム

住宅型では介護サービスが必要な方は外部の在宅サービス事業所(訪問介護や訪問看護、訪問リハビリなど)が入ることで、サービスを受けることが可能です。

介護付では食事や洗濯などの生活支援や入浴などの介護、
場合によっては1回20分程度の機能訓練(リハビリ)などのサービスを受けることができる施設です。

健康型はその名の通り、ある程度身の回りのことは自分でできる方が入所する施設です。
スポーツジムなどが併用されていることがあり、保険は使えません。

グループホーム

この施設は認知症の方が安心して過ごすことができる施設です。

基本的には理学療法士などはおらず、介護スタッフとの食事の準備や掃除などを一緒におこなうという
生活そのものがリハビリという考え方であるため、マンツーマンでのリハビリはありません。

※上図は平均的な施設を想定した場合

自宅に退院した場合

自宅に退院した場合もリハビリサービスをすることが可能です。
大きく分けると以下の 2つのサービスを受けることが可能です。

・医療保険を使ったリハビリ

・介護保険を使ったリハビリ

この2つについて解説します。

医療保険を使ったリハビリ

これは、病院やクリニックに行くことで、外来リハビリを受けることができるものです。

早期に退院した場合は外来でも積極的にリハビリをおこなうことは可能ですが、
一定期間を過ぎるとリハビリ時間はガクッと減ってしまいます。

状態によっては期間を延長して集中的なリハビリをおこなうことも可能です。

積極的なリハビリをおこなえる期間は状況にもよりますが、
およそ3か月で1回40分、週2回程度おこなえます。
その期限を越えるとひと月に260分のリハビリ時間の制限がかけられます。

介護保険を使ったリハビリ

要介護認定を受けている方であれば誰でも利用することが可能です。

介護保険では要支援1・2、要介護1~5までの区分に分けられ、点数が高い方が多くのサービスを利用することができる仕組みとなっています。

利用できるリハビリサービスは以下のようなものがあります。

通所型リハビリ

通所リハビリ(デイケア)

医師の指示の下で、リハビリセラピスト(理学療法士や作業療法士等)がリハビリをおこないます。
リハビリ時間は1回20分程度。要介護度などにより利用頻度は異なります。

通所介護

介護分野でのリハビリとは、実は機能訓練という名称となります。理学療法士などによるマンツーマンのリハビリをおこなっている施設もありますが、看護師の資格を持つ者が集団体操などをリハビリとしておこなっている施設もあります。時間は1回20分程度。

訪問型リハビリ

訪問看護の訪問リハビリ

訪問看護という名の通り、看護師が管理者をしている施設です。

かかりつけ医が主治医となってリハビリの指示を出してくれます。

介護保険だけでなく、医療保険を利用した訪問看護の訪問リハビリも利用可能です。

1回当り40分間のリハビリをすることが多いです。
希望により60分間/回という事も可能ではあります。

医療機関の訪問リハビリ

医療機関の訪問リハビリというのは運営は病院やクリニックなどの法人です。
そのため、その病院の先生が主治医となりリハビリの指示を出してくれます。
その他は訪問看護の訪問リハビリと同じ内容です。

便宜的に〇×で表していますが、これらを併用するなどの際には注意が必要です。

例えば通所リハビリと外来リハビリの併用はできない、
という場合もあるため、
特に医療保険が絡む場合は担当ケアマネジャーに確認するなどをすることをお勧めします。

介護保険も医療保険もどちらも使わないリハビリ

最近ではどちらの保険も使用しない全額実費でのリハビリと言うサービスも増えてきています。

リハビリ時間は1回60~120分、週2~3回と施設によって異なります。

利用料金も1回当り10000~20000円と保険サービスと比べると高額なものとなりますが、
在宅サービスではリハビリ時間が十分に確保できずに改善しにくい疾患や状態の方でも、
改善を目指すことができる可能性があるサービスです。

【まとめ】どんなリハビリがあなたにとって最適か相談しましょう!

突然病気やケガになり、このようなサービスに関わったことがない方は、結局どのサービスが適切なの?という事は分からないと思います。今では介護支援専門員(ケアマネジャー)がこれらの制度を理解しプランを組んでくれますが、何もかもお任せにしてしまうと、本当にしたいことや目標としていることに辿り着かない場合もあります。ぜひご自身でもどんな制度が利用できるのか確認し、相談しましょう!関わりのあるケアマネジャーでも良いですが、自費リハビリやその他インフォーマルなサービスをお考えの方は、ぜひ私たちにもご相談ください!

リハビリに関するご相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。

小栢 崇裕

【監修者】

株式会社ナッセ / 理学療法士
小栢 崇裕(オガヤ タカヒロ)

プロフィール
新卒で回復期リハビリテーション病院に入職。
その後、2018年4月にナッセへ訪問リハビリ・デイサービス機能訓練指導員として入職。
デイサービスリハビリ部門リーダーとして約20名のセラピストマネジメントやリハビリデータの収集・解析・フィードバックも行う。
研究業績
・第2回日本予防理学療法学術集会
・第36回東京都理学療法学術大会
・回復期リハビリテーション病棟協会 第31回研修大会in岩手