コラム COLUMN

脳梗塞のリハビリはどれくらい入院しなければならないのか~平均退院日数も含めて解説~

コラム

「脳梗塞を発症して病院に入院することになったけど転院を勧められた。あとどれくらい入院しなければならないのだろうか?」

「あの人も脳梗塞のようだけど、私よりも早く退院していった。私はあとどれくらい入院しないといけないのだろう?」

という将来に対して不安を感じた方も多いのではないでしょうか。

脳梗塞を発症すると長期間の入院が必要になる場合が多くあります。

しかし、状況によって入院日数も大きく異なり、自分自身はいったいいつ退院できるのか、という不安が募るばかりとなってしまいます。

この記事では、以下のトピックについて解説します。

  • 脳梗塞の平均的な入院期間
  • なぜ入院が長期化するのか
  • 少しでも入院期間を短縮するためにはどうすればよいのか

記事を読めば、脳梗塞の入院期間やどうすれば入院期間を短縮することができるのか、ということがわかります。

「脳梗塞はどれくらい入院するのか」という不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

リハビリに関するご相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。

脳梗塞の平均入院期間

脳梗塞は様々な疾患がある中でも、比較的入院期間が長期化しやすい疾患です。令和2年の厚生労働省の統計調査によると、脳梗塞を含む「脳血管疾患」の平均入院日数は78.2日となっています。

我が国で最も長期間入院している疾患は統合失調症などを含む「精神及び行動の障害」で277.1日、次いでアルツハイマー病などを含む「神経系の疾患」が81.2日となっています。

近年ではこの平均入院期間を短縮しようとする傾向が強く、下のグラフは平成8年から令和2年までの脳血管疾患患者の平均入院日数を示したものです。

平成8年の平均入院日数と比べると約40日以上も入院期間が短くなっています。

このように入院日数が短くなっている状況には理由があります。

1つは技術的の向上やリハビリ機器の充実などにより早期退院が実現している可能性もあります。

もう1つは国の財政を管理している政府の介入による要因が大きいと考えられます。

簡単に言えば、長期入院ばかりをしている病院は、入院にかかる料金を従来よりも安くして請求するように、いう旨の診療報酬改定が成されてきたからです。

逆に入院日数を短縮している病院は、機能的に優れている病院と認定され、従来よりも割高の入院料金を請求できるようになります。

このような背景から入院日数は年々低下しています。

脳梗塞の発症年齢別の入院日数

発症年齢によって入院する期間は大きく異なります。

年齢別で比較すると以下のグラフをご覧ください。

若年での発症に比べると高齢での発症が入院日数が長期化していることが分かります。

75歳以上の脳梗塞の場合は平均で93.2日の間入院しています。

では、なぜこのように入院期間が長期化してしまうのか、その要因について説明します。

なぜ入院が長期化するのか?

先ほどのグラフでも示したように長期化しやすい条件があり、その条件が揃うことで退院が長引いてしまうことに繋がってしまいます。

入院を長期化させてしまう体表的な要因を今回は以下の6つ挙げてみました。

  • 麻痺の程度
  • 年齢
  • 元々の活動レベル
  • 生活環境
  • 高次脳機能障害
  • 嚥下障害

ひとつずつ解説していきます。

麻痺の程度

脳梗塞の代表的な後遺症である麻痺は主に手足に感じることが多く、生活動作を阻害してしまいます。

麻痺の程度は個々によって大きく異なり、軽度の方から重度の方までおり、この程度が最も入院日数に影響を与えます。

麻痺の程度はどのような脳梗塞を起こし、脳内のどこで梗塞(詰まる)あるいは出血したのか、という発症時の状態によって大きく左右されます。

麻痺の程度が軽度の方は入院日数は短く、重度の方は入院が長期化する傾向にあります。

発症当時は意識がぼんやりしており、ひと月ほど経過してかはっきりするような場合もあり、それほど麻痺の程度は重度ではなかった、というケースもあります。

年齢

先ほどのグラフでも示したように、年齢が高齢であればあるほど、入院日数も長期化しやすい傾向があります。

高齢になると加齢による身体機能の低下もあり、麻痺からの回復にも時間がかかってしまいます。

また高齢であることで、脳梗塞以外の合併症を持っているリスクも高く、合併症により積極的な治療がおこなえないため、入院が長引くこともあります。

元々の活動レベル

加齢による身体機能の衰えとは異なり、脳梗塞を発症する以前の普段の活動や運動量も入院期間に影響します。

発症以前から活動的で毎日日課のようにウォーキングやトレーニングをしている方は入院期間が短縮しやすい傾向があると考えられます。

反対に日常的な運動機会はほとんどなく、日常生活における必要最低限の活動に留まる方の場合は、長期化しやすい可能性があります。

活動レベルは年齢とは関係なく、高齢でも元々の生活が活動的であれば、入院期間も短縮できる可能性はあります。

生活環境

脳梗塞の後遺症の影響により、これまで生活してきている環境では生活できないことも多くあります。

そのため、退院前には生活環境を調整することや、あるいは生活環境を変えるなどの対策をおこなう必要があります。

これまでは和式の生活をしていたが、麻痺の影響もあり床から立ち上がることが難しくなった場合、洋式の椅子やベッドなどを導入し生活環境を調整する必要があります。

場合によっては手すりの設置や風呂場の改修などをおこなうケースもあり、その場合は入院期間中に調整しなければならないため、長期化しやすくなります。

高次脳機能障害

脳梗塞の後遺症では麻痺の他にも高次脳機能障害を併発することが多いです。

代表的な高次脳機能障害は言語障害であり、他者とのコミュニケーションをとる上では重要な機能が障害されてしまうことで、入院が長引く場合があります。

この他に記憶障害や一つのことに集中できない注意障害なども高次脳機能障害であり、この他にも様々な症状を呈する障害です。

高次脳機能障害はこれらの症状が複合的になることが多く、退院後の生活を送る上では火や鍵の管理がうまくできないなどの危険もあるため、長期化してしまいます。

嚥下障害

脳梗塞の麻痺の影響は手足だけではなく、のどの機能にも影響します。

食事を飲み込む際に誤って肺に食べ物が入ってしまうことを「誤嚥する」と言い、麻痺により誤嚥リスクが高まってしまいます。

麻痺により飲み込みが困難となると、食事が口から食べることができないため、経管栄養と言って、鼻かや胃に直接チューブを通して身体に必要な栄養を入れるようになります。

この状態での退院を目指す場合は、家族が経管栄養についての一定程度の専門知識や技術が必要になるため、入院期間も長引く傾向があります。

少しでも入院期間を短くするためにリハビリをしましょう

長期間の入院というのは体力的な低下を招くだけでなく、経済的にも負担になってしまうため、可能であれば1日でも早い退院を目指したいと考えるのではないでしょうか。

そんな、退院を早めるために入院中にできることが「リハビリ」です。

脳梗塞の改善を促すためには積極的なリハビリをおこなうことがとても重要になります。

麻痺が強く全く動かないから、と何もせずに放置していてもなかなか改善は見られないでしょう。

脳梗塞のリハビリを効果的にするためには、主体的に取り組む姿勢で、麻痺した筋肉や神経に刺激を加え続けることが重要です。

退院後にもリハビリは継続することが重要

脳梗塞の場合、自宅に退院してからも介護保険を使ったリハビリを継続することができます。

通所系サービスであるデイサービスや訪問系サービスである訪問看護のリハビリなどです。

これらのサービスについてはコチラのコラムも参考にしてください。

また、「麻痺は残っているけど介護度は低く十分なリハビリができない」という場合や「デイサービスなどでのリハビリでは改善できるような気がしない」といった方には、当施設のような保険外のリハビリを利用することも可能です。

保険外というのは、介護保険や医療保険を使用せずに自費でリハビリサービスを提供しているものです。

保険外リハビリの特徴は、介護保険でのリハビリと比べると豊富なリハビリ時間が設けられていることです。

施設によって差異はありますが、保険外リハビリ施設の場合60~120分の間、マンツーマンでの改善を目指したリハビリをすることができます。

当施設では1回90分間のリハビリをおこなっています。

脳梗塞後の麻痺がある場合、電気刺激治療器などを使用して時間をかけて何度も何度も麻痺した筋肉や神経に刺激を入れていくリハビリをおこないます。

まとめ

脳梗塞を発症した場合、平均的な入院期間は約78日となっており、年々その入院期間は短くなっている傾向があると、説明しました。

ただし、年齢による入院期間の違いがあり、75歳以上であれば約93日もの間入院している状態が平均的な入院期間となっています。

今後も入院期間は短くなる傾向もあるため、より入院中のリハビリを集中的におこなうことが大切です。

また、病院を退院した後も介護保険サービス利用することでリハビリを継続的におこなうことができるため、状態の維持・改善を目指すことができます。

さらに保険外リハビリという選択肢もあるため、現状の介護保険サービスでは満足いかない場合はチャレンジしてみることで、さらなる改善を目指すこともできます。

入院期間を短くするためにも、今後の人生をより豊かにするためにも、辛いこともあるかもしれませんが、ぜひリハビリを頑張っていきましょう。

リハビリに関するご相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。

小栢 崇裕

【監修者】

株式会社ナッセ / 理学療法士
小栢 崇裕(オガヤ タカヒロ)

プロフィール
新卒で回復期リハビリテーション病院に入職。
その後、2018年4月にナッセへ訪問リハビリ・デイサービス機能訓練指導員として入職。
デイサービスリハビリ部門リーダーとして約20名のセラピストマネジメントやリハビリデータの収集・解析・フィードバックも行う。
研究業績
・第2回日本予防理学療法学術集会
・第36回東京都理学療法学術大会
・回復期リハビリテーション病棟協会 第31回研修大会in岩手