コラム COLUMN
リハビリに「期限」ってあるの?保険だけに頼らない回復のカタチとは
こんにちは。ナッセボディワークスの小栢(オガヤ)です。
今回は、意外と知られていない「リハビリの期限」についてお話します。
リハビリに関するご相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。
-
\ 当院のリハビリコース /
リハビリ内容を見る -
\ お電話はこちら /
080-4794-0540 -
\ 無料相談受付中 /
リハビリ相談をする
目次
「もうリハビリ終わりです」と言われて戸惑ったことはありませんか?
リハビリを頑張っている方やご家族から、こんなお声をいただくことがあります。
「もっと続けたいのに、急にリハビリの終了を告げられた…」
「ようやく慣れてきたのに、もう終わりなんて早すぎる気がする」
実はその背景には、**リハビリの“期限”**が関係していることが多いのです。
医療保険のリハビリには“期間の制限”がある
病院やクリニックで行うリハビリは、ほとんどが「医療保険」を使ったものです。
この保険制度では、リハビリの期間に上限が定められています。
たとえば、脳卒中や骨折などで使える「脳血管疾患リハ」や「運動器リハ」は、
**およそ5ヶ月(150日)**が目安とされています。
しかも、この期間は「リハビリを始めた日」ではなく、
発症日や手術日からカウントされていることが多く、知らない間に期限が近づいている…なんてことも。
「期限=終わり」ではない。そこからの選択肢もあります
制度上の期限はあっても、リハビリの必要性は人によってさまざまです。
- ゆっくりだけど確実に良くなっている
- 日常生活がまだスムーズにできない
- もっと動けるようになって、家族に負担をかけたくない
そんな方にとって、「保険が使えない=リハビリできない」ではありません。
ナッセボディワークスの「自費リハビリ」という選択肢
ナッセボディワークスでは、保険制度に縛られず、
あなたのペースに合わせたリハビリを提供しています。
リハビリを担当するのは、理学療法士・作業療法士などの国家資格を持つスタッフ。
「ここからもっと良くなりたい」「できることを増やしたい」という想いに、しっかりお応えします。
実際に、こんな方にご利用いただいています
- 保険のリハビリ期間が終わったけれど、まだ改善の余地を感じている方
- 退院後、思うように体が動かず不安な方
- ご家族のリハビリを、より専門的にサポートしたい方
初回はカウンセリングからスタートしますので、
「自分に合うか分からない…」という方も安心してご相談くださいね。
お問い合わせ・ご相談はお気軽に
📞 お電話:080-4794-0540
💬 LINE:https://lin.ee/rOgGKZ6
まずはお話を伺うところから、一緒に考えていきましょう。
最後にひとこと
「期限があるから終わり」ではありません。
“ここからどうするか”が大切です。
ナッセボディワークスは、あなたの回復を一緒に考え、
無理なく、前向きに、次のステップへ進むお手伝いをします。