コラム COLUMN
「脳卒中はもう避けられない?」再発予防のために今日からできること
リハビリに関するご相談を受付中!
まずはお気軽にご連絡ください。
-
\ 当院のリハビリコース /
リハビリ内容を見る -
\ お電話はこちら /
080-4794-0540 -
\ 無料相談受付中 /
リハビリ相談をする
目次
1. 脳卒中は再発しやすい?
脳卒中を経験した方の多くが、「もう一度起こるのではないか」という不安を抱えています。
その不安は決して杞憂ではなく、実際に脳卒中の再発率は高いとされています。
脳卒中の再発率のデータ
- 発症から 1年以内の再発率は約10%
- 5年以内では約25% に上る
- 一度再発すると、次の脳卒中のリスクもさらに上がる
再発した脳卒中は、初回よりも重篤になりやすい という特徴があります。
再発予防に取り組むことは、単に「またならないようにする」というだけでなく、将来の生活の質を守るために不可欠です。
2. 再発リスクを高める要因とは?
脳卒中の再発を防ぐには、リスク要因を知り、それを減らしていくことが重要です。代表的なリスク要因は以下の通りです。
(1) 高血圧
高血圧は脳卒中の最大のリスク要因です。血圧が高いと血管に負担がかかり、脳の血流が乱れやすくなります。
✅ 対策
- 塩分を控えめに(1日6g以下が推奨)
- 適度な運動(ウォーキングなど)
- ストレス管理(リラックスする時間を作る)
(2) 糖尿病
糖尿病の方は血管がダメージを受けやすく、動脈硬化が進行しやすくなります。
✅ 対策
- 血糖値の管理(規則正しい食事と運動)
- 炭水化物の摂取をコントロールする
- 医師の指導のもとで適切な治療を受ける
(3) コレステロールの異常
悪玉(LDL)コレステロールが多いと、血管にプラークができやすくなり、脳の血流が滞りやすくなります。
✅ 対策
- バランスの取れた食事(青魚・ナッツ・野菜を意識)
- 揚げ物や加工食品の摂取を控える
- 適度な運動で代謝を促す
(4) 運動不足
運動をしないと、血流が悪くなり、血圧や血糖値のコントロールも難しくなります。
✅ 対策
- 1日30分程度のウォーキングを習慣化する
- ストレッチや軽い筋トレを取り入れる
- 無理なく継続できる運動を見つける
(5) ストレスと睡眠不足
ストレスや睡眠不足は自律神経を乱し、血圧の変動や血糖値の上昇を引き起こします。
✅ 対策
- リラックスできる時間を作る(趣味や瞑想)
- 7時間以上の睡眠を確保する
- 深呼吸や軽いストレッチで心を落ち着かせる
3. 再発予防のためにできる生活習慣の改善
脳卒中の再発を防ぐには、日常生活での意識が非常に重要です。
(1) 食生活を見直す
食事は脳卒中予防の基本です。特に意識したいのは 「減塩・高たんぱく・良質な脂質」 です。
おすすめの食材
- 🐟 青魚(DHA・EPAが血液をサラサラに)
- 🥦 野菜全般(食物繊維がコレステロールを抑える)
- 🥜 ナッツ類(良質な脂質が血管を守る)
- 🍠 玄米や雑穀米(血糖値の上昇を穏やかに)
(2) 体を動かす習慣をつける
運動は血流を促進し、脳卒中のリスクを下げる効果があります。
簡単にできる運動
- 🚶♂️ ウォーキング(1日30分)
- 🏋️♀️ スクワット(太ももの筋肉を鍛える)
- 🧘♂️ ストレッチ(血流を改善し、リラックス効果も)
(3) ストレスを減らし、よく眠る
ストレスを溜め込まないことも大切です。
リラックスのための習慣
- 🌿 アロマや音楽を活用する
- ☕ カフェインを控えめに
- 🛏️ 寝る前にスマホを見ない
4. リハビリの継続が再発予防につながる
脳卒中後のリハビリは、回復を助けるだけでなく、再発予防にも直結 しています。
リハビリが再発予防に有効な理由
- 筋力を維持し、転倒リスクを減らせる
- 血流が良くなり、血圧や血糖値が安定する
- 日常生活動作(ADL)の改善により、活動量が増える
特に「自費リハビリ」を活用すれば、
- 専門家がマンツーマンでサポート
- 病院リハビリの終了後も質の高いリハビリが継続可能
- 個々に合わせたオーダーメイドプログラムを提供
といったメリットがあります。
5. まとめ:今日からできることを始めよう!
脳卒中の再発は、適切な予防策を講じることで大幅にリスクを下げることができます。
✅ 再発予防のポイント
- 高血圧・糖尿病の管理
- 食生活の改善(減塩・高たんぱく・バランスの取れた食事)
- 毎日少しでも運動する
- ストレス管理と十分な睡眠
- リハビリを継続し、専門家のサポートを受ける
「ナッセボディワークス兵庫伊丹・宝塚」では、脳卒中の方の再発予防をサポートするリハビリを提供しています。
になる方は、ぜひ無料相談をご活用ください!